腎疾患
各種ワクチン接種を承っております。
腎疾患について
当院では腎臓・透析領域の専門医資格を有した医師2名、管理栄養士1名が在籍しております。
山陰両県ではまだまだ腎臓専門医を持つ医師は少なく、
複数名の専門医による外来を常設しているクリニックは珍しいようです。
また、腎疾患の治療において重要な項目に食事管理がありますが、
当院では管理栄養士による栄養指導が可能です。
腎機能・尿の異常を指摘された方、腎臓に関して相談したい方は、毎日診療を行っておりますのでお気軽にご相談ください。
受診後の流れ
受診後のおおまかな流れについて説明します。
-
01
受診された理由の確認、症状や経過についてお話をお聞きします。
-
02
腎疾患を予想しつつ、血液尿検査、腎臓超音波検査など行い鑑別を進めていきます。
-
03
後日結果説明を行い方針の相談をします。
疾患によって当院で治療を行う、
または精密検査が可能な病院へ紹介をさせていただく場合などがあります。予想される腎疾患の種類や、緊急性によっては即座に入院可能な病院に紹介となることもあります。
次の項目では腎臓領域で行う頻度の高い検査を記載します。
代表的な検査について
ここでは当院で行う頻度の多い検査について説明を行います。
-
血液検査(Cr,eGFR)
現在の腎機能を評価する検査です。
特にeGFRは腎機能を点数化したような数値を可視化できます。
eGFR 5~10程度まで低下すると透析が必要になります。 -
尿検査
今後の腎機能を予測する検査。
尿潜血・尿蛋白が検出された場合、その内容によって腎疾患の鑑別や、今後の腎機能が低下するスピードの予測ができます。 -
超音波検査
腎臓の形の異常、尿の通り道が詰まっていないかなどが確認できます。
上記の血液・尿検査,超音波検査を中心とし、
その他の血液検査を組み合わせつつ腎疾患を予測し、さらなる精査・治療の必要性を検討します。
-
腎疾患をほうっておくと?
個々の疾患の詳細は診断時に外来で説明を行います。
たくさんある腎疾患ですが、治療せずにそのままにしておくと、経過に多少の違いはあるものの腎機能が低下していくことは共通となります。将来的に腎不全という状態で透析が必要になります。腎臓は一度ダメージを受けてしまうと、治療を開始しても機能が回復しないことも多い臓器です。
そのため、いかに腎機能が高い状態で治療開始できるか,腎機能を保持し続けることができるかといった観点が重要です。
自覚症状がないことが大半ですので、定期的な健診で早期発見、早期治療につなげましょう。 -
透析について
腎疾患が進行した場合には透析が必要となります。
透析には2種類の方法があることはご存じでしょうか。
血液透析、腹膜透析という方法で当院ではいずれの透析も行うことができます。
腎機能が廃絶した際も、腎移植の情報提供、透析についての説明、
また、透析時に必要な手術も行っており幅広く対応が可能となります。
腎疾患の早期発見早期治療は大事なことです。
特に腎臓という臓器は自覚症状に乏しいため定期的な健診が重要となります。
健診で異常が認められた方、腎臓領域で不安な点がある方、
相談したいことがある方などお気軽にご相談ください。