スタッフ日記2023
おやつ
5月も終わりが近づいて、毎日が早いなと思いながら過ごしています。
1日終わりにソファに座ってお菓子を食べながらドラマやアニメを見る時間がすごく好きです。
最近のお気に入りのお菓子はいちごのドライフルーツがホワイトチョコでコーティングしてあるお菓子です。
美味しそうなお菓子を探すことと、食べるのを楽しみに毎日を過ごしています。
(藤原ま)
お弁当
2月からクリニックで透析食と職員食のお弁当提供が始まり、4ヶ月になります。
透析食は、塩分やカリウムなど制限があり、日々の食事管理に苦労されている方も多いと思います。制限があってもおいしく安心して食べていただきたいとの思いも込めて提供しています。
ご利用いただいている方からは「おいしい」と好評をいただいており、励みになっています。委託会社の方と連携をとりながら、さらに工夫を重ねていきたいです。
職員さんからも好評をいただいており、少しずつ新しいメニューも入れていけるように検討中です。
(管理栄養士 山田)
手作り味噌
我家では2年前から味噌を手作りしています。
始めて作った年はどうなるかわからなかったので、実験的に少量作ってみました。
冬場に仕込み夏場を越えて試食してみると思いのほか美味しい味噌ができ、娘に送ると「買った味噌より美味しい。」といわれ、もう有頂天で来シーズンはもっと作ろう(この年は3ヶ月で無くなってしまいました)と一大決心したところです。
味噌づくりはホント簡単で、大豆を茹でて(または蒸して)つぶし、麹と塩を混ぜ合わせ(この時ゆで汁を入れながら硬さを調整します)ボール状に丸め勢いよく桶に放り込みます。
これはできるだけ空気が入らないようにする為で、幾つか放り込んでは上から押さえを繰り返し桶に詰めます。
表面に塩をふり特に桶との境目にはカビが生えやすいので多めふります。
表面にラップをして陽の当たらない常温の場所で夏を越す(夏を越さないと発酵が進まず、美味しくない)といよいよ出来上がりです。
表面に少しだけカビが生えましたが、その部分は廃棄し上下を天地返ししながら少しづつ小さい容器に移して使用しています。
塩と麹と大豆を混ぜ合わせ、半年から一年ほったらかしにするだけで美味しい味噌ができるんですから超簡単です。
もう市販の味噌にはもどれません。
(宇山)
ごあいさつ
はじめまして、看護助手の山本です。透析棟で送迎をしております。よろしくお願いいたします。
さて、晴れわたる空に新緑の木々、清々しさを感じる季節となりました。送迎をしていますと、さまざまな風景に出会う事ができます。目に映る景色。耳に届く生きものの鳴き声や風、雨、川や海などの自然の音。香りも季節や天候によって違い、1日も同じ日はないと感じながら過ごしています。
そして、仕事終わりには空を見上げ深呼吸し1日を振り返るのが私のルーティーンになっています。写真は、ある日の夕方です。とてもきれいな虹でした。よく観ると2重になっているのが分かりますか?
(山本)
第30回津山加茂郷フルマラソン全国大会
のぐち内科ランナーズの尾崎です。
4月16日の日曜日、岡山県津山市で開催されたフルマラソンの大会に参加してきました。
フルマラソンは秋から春にかけての大会が多く、自身今回が今シーズン最後の大会となります。
事前の天気予報では雨が気になるところでしたが、当日は快晴、走るにはちょうどよい気温でした。
結果は3時間6分。予定より少し早いタイムでゴールし、今シーズンのフルマラソンはよい形で終わる事ができました。
コースは登りと下りが多く走りやすくはなかったですが、地元の方の応援も多くまた参加したいなと思える大会でした。
フルマラソンのシーズンが終わり次は7月の皆生トライアスロンが大きな大会となります。
参加の為には選考があり、4月末には結果が届く予定となっています。
結果が届くまでドキドキ、ワクワクしながら過ごしたいと思います。
(尾﨑)
花粉症
今年はスギ花粉の飛散が多いといわれています。
過去10年で最大の飛散量とも言われており、様々な症状に悩まされる方は大勢おられると思います。今年は周りでも花粉症デビューをしたという声を多く聞きます。
私も今年の症状は例年よりひどく、厄介な症状と戦いの日々を送っています。少しでも症状を和らげる方法はないかと調べたところ、食習慣・生活習慣を見直し、腸内環境をととのえ免疫システムを整えることが花粉症対策につながるとありました。薬とは違い即効性がある方法ではないですが、腸内環境を整えることは花粉症対策以外にも様々なメリットがあると思い、出来ることを少しずつ行っているところです。
まだ花粉が飛散する時期は続きます。皆様も何かおすすめの花粉症対策があれば教えてください。
(松本)
お花見
今年は天気に恵まれて桜の開花が早く、花見に行かれた人も多いのではないでしょうか。私も家族で桜を見に行き満開の桜に見とれてしまいました。
去年は産まれて間もない子を抱っこ紐で抱えながら花見をしました。まだ桜に興味を示さなかった子も今年は抱っこする腕から身を乗り出し桜に手を伸ばす様子が見られ、あっという間に1年が経った気がしました。
きっと来年の花見の頃には自分で歩いてるんだろうなと思いつつ、沢山写真を撮りました。新年度の始まりに気持ちを新たに一年を送りたいと思います。
(若林)
滝旅
先日、東郷にある今滝と不動滝を家族で初めて見に行きました。
近場であったにも関わらず一度も訪れた事がなく、もっと早く来ればよかった!と思うくらいとても圧巻でした。マイナスイオンを浴びながら癒されたひと時でした♪
気候も暖かくなり外出しやすい季節になってきましたので、皆さんもぜひ鳥取県の自然に触れてみてはいかがでしょうか。
(野崎)
まだまだ知らないことたくさんありますね
「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように3月の彼岸も過ぎ、一日一日気温も暖かくなってきました。桜も少しずつ咲き始めた所もあるようで、ようやく春の訪れを感じる今日この頃です。
そんなある日お隣の県の美保関へ足を伸ばした時、白い灯台が霞んだ空にきれいに映えてました。
この灯台は山陰最古の石造りで明治31年11月に建設されたものだそうです。
歴史的価値も高く「世界灯台100選」の一つにも選ばれています。なんと現役の灯台でもあり、現役の灯台として初めて登録有形文化財に指定されているとのことです。
お隣さんのことではありますが、全く知らなかったので知ることができて新たな発見ができたことは嬉しかったです。
住んでる身近な地域にも知らないことがあると思います。
これからの季節、興味を持って探検してみるのもいいかもしれませんね。
(三宅)
御朱印
1日1日春の訪れを感じ、そろそろ桜の花も咲きそうですが、みなさんいかがお過ごしですか?
先日、少し遅い初詣に白兎神社へ参拝してきました。
近年密かにブームになっている御朱印ですが、私もそのブームにのっかり集め始めた途端コロナ禍に…思うように参拝し御朱印をいただくことができませんでした。
せっかく購入した御朱印帳もほぼ真っ白なままでした。
ようやくコロナに対するいろいろな制限も緩和され、これから御朱印帳も埋め尽くされるのでは…と期待しています。
まだまだ御朱印帳に直接いただくことは少ないかもしれませんが、いただいた御朱印の札を貼っていきたいと思います。
(朝井)
我が家のペット
暖かな日差しに春の訪れを感じるこの頃、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?
私事ですが、アクアリウムを始めました。熱帯魚は初心者であり、飼うことが難しいと思っていましたが、熱帯魚の師匠に聞きながらここまで混泳させる事が出来ました。
今ではお家の癒しスポットになっています。
新しい事を始めるというのは中々難しい事ですが、やってみると楽しくてハマってしまいました。
皆さんも何か始めてみませんか?
アクアリウムお勧めします。
(沖)
ひな祭り
先日、3月3日はひな祭りでした。
幼い頃からひな祭りになるとひな壇にお雛様とお殿様を飾ってきました。
今年も親戚や、祖父母を招いてちらし寿司を食べました。ひな祭り皆さんはどうお過ごしでしたか?
さて、3月に入り少しずつ暖かくなってきましたがまだ寒暖差のある日々が続いているので体調には気をつけてお過ごしください。
(川上)
プラレール
子どもが大きくなり、私が子どもの頃から好きだったプラレールを作って子ども達と遊んでいます。
頭の中で想像した線路を組み立てるのが楽しくて製作に1時間以上かけてしまうほど、再び熱中しています。
お店に行くと、様々な新幹線、電車や線路があったり、最近では、瑞風も売られており一目惚れして買ってしまい、走らせて楽しんでいます。
お気に入りのポイントとして写真のように、上下に2段並走しているところが大好きです。
近い将来規制なく旅行出来るようになったら、子どもたちと一緒に新幹線に乗ったりして色んな所に行ってみたいものです。
(福光)
スタバって来ました。
先日、スタバに行って久々にプラベチーノを飲んで来ました。プラベチーノとは、コーヒー、ミルク、クリームなどを氷とともにミキサーにかけたフローズン状のコーヒーで、今ではコーヒーを使わない果汁と氷をミキサーにかけて季節の果物などをトッピングしたものなど、いろんな心惹かれるものが次々に発売されてます。
いつもスタバに行くたびに、今日こそはお目当てのものをゲットしようと思うのですが、人気商品はいつも早々とSOUL'd OUT。なかなか手に入れる事が出来ません。
今回は開店すると同時に並び、ついにバレンタインの時期にちなんだチョコをベースにしたオペラプラベチーノをゲットする事に成功しました。その日は少し肌寒かったのですが、冷たい濃厚なチョコ味のプラベチーノを震えながら楽しみました(笑)その帰りにはたまたま来ていた北海道限定のチョコ専門店、RÓYCE’ の移動販売に遭遇し、数種類のチョコを買って帰りました。この時期甘いものを食べると何となくホッとしますよね。毎日、少しづつチョコを堪能している今日この頃です。
(小林)
少しずつ春が近づいてる気配はするけれど
密を避けることが良しとされ始めて早いもので三年が経ちます。状況は時事刻々と変化し、これまでにいくつもの波を越えて、ようやく少しずつ出口が見えそうな今日この頃。皆様いかがお過ごしですか、臨床工学技士の金崎です。
コロナ禍以来、密にならず換気の必要もないレジャーとしてキャンプブームが巻き起こっていると聞きます。1990年代の第一次キャンプブームの頃の子供達が大人になったことや、世界的なSUVブーム、某アニメの影響も相まって日本各地のキャンプ場はどこも若者と初心者で大盛況なようです。
思い返してみると私が小中学生の頃はまさに第一次キャンプブーム。家族ではもちろんのこと、友人とも何度かキャンプをした経験があります。当時のキャンプ道具は、なけなしのお小遣いで手に入れた大して暖かくもないシュラフと緑色の小さなドームテント。冒険の頼りになる相棒は、なぜだか分からないけれど実家にあったオイルランタン。溢れそうなほどの荷物とワクワクをリュックに詰め込んで、海辺のキャンプ場まで自転車をこいで行きました。昨今では難しくなってしまった直火での焚き火を囲み、飯盒でお米を炊き、ジュース片手に夜更けまで好きな人の話で盛り上がったのは良い思い出です。
世間が第二次キャンプブームと言われて久しい中、自称中級者の私はしばらくは斜に構えて静観を続けておりましたが、突然どういうわけか今更になって長年熾火となり燻り続けていた炎が息を吹き返しました。毎夜毎晩SNSインフレンサーに諭されるがままにYouTubeとAmazonの反復横跳びを繰り返す日々。当時使っていたアルミのクッカーはいつ手放したのか分かりませんが、大人になって買い替えていたステンレスでは飽き足らず、ついにチタン製クッカーにランクアップ。暖かくないシュラフは永久保証の日本製をポチるまでのカウントダウン間近。大人になってからダイブしたキャンプ沼は今だに底が見えないばかりかどんどん深みに招き入れられていきます。
コロナ禍の終息よりも早く、私のキャンプ熱が終息しない事を祈りつつ、大自然の中で目覚めのコーヒーをすすることを夢に見ながら、使うあてもないキャンプギアを組み立てて分解しては収納し、取り出して磨いて眺めてはまた収納する日々です。
(金﨑)
恵方巻き
先日2月3日は節分でした。幼い頃から豆まきは一般的な節分の行事でしたが、いつの頃からか恵方巻きも食べるという行事も一般的になってきたように思います。
今年もスーパーに寄ると数々の恵方巻きが販売されていました。多くの家庭の晩御飯が恵方巻きだったのではないでしょうか。もちろん我が家も夕食は恵方巻きにしました。
食べる姿は、広告等に恵方巻きを向いて食べる方角も載っていたので、何となくそうであろう方角を向き、無言で今年も頂きました。職場から頂いた恵方巻きは大変美味しかったです。
恵方は福徳を司る歳徳神様がいる最もよい方向のことを指し毎年変わるそうです。
(坂出)
寒い
雪、雪、雪、真っ白な雪、白銀の世界。
10年に1度といわれる最強寒波、本当に寒いです。
雪かきも終わったと思えばまた雪、雪かきに始まり雪かきに終わる毎日です。いつまで続くのでしょう。
楽しいことはないのか、子供の頃は雪だるま作り、雪合戦、ソリ遊びなど、楽しくて寒いと思った事は無かったように思います。
白く綺麗な雪景色。
寒い毎日。
春よ来いと願う日々です。
(宮本)
初めまして
初めまして、昨年9月に入職しました坂本です。
慌ただしい年末年始が過ぎ、1月ももう後半に入ってしまいました。寒い日が続くと春が待ち遠しくなります。
私事ですが、昨年引っ越しをしました。庭はこれからゆっくり整備していこうと思っていたところ、冬は大雪になると聞き、慌てて外構屋さんに相談してカーポートの取り付けをお願いしました。そのため秋頃はバタバタとしていましたが、無事に11月末にカーポートが設置でき、12月の雪の日でも活躍してくれました。
写真は外構がひと段落した後に、外にライトが欲しいなと思っていた所、造園屋さんからおすすめされて購入したランタン型のソーラーライトです。玄関脇に設置しているので中々日が当たりにくい場所ですが、曇りでも夜にはしっかり点灯してくれています。外が暗い中家に帰るとぼんやりと光って迎えてくれるのを見ると、あー帰ってきたなと実感します。
我が家のお気に入りの一角です。
(坂本)
やめられないこと
みなさん、やめられないことはありますか?
私はお買い得な食材をまとめ買いし、冷凍保存をするのがやめられません。この物価高騰のご時世、食費を節約するためなのもありますが、まとめて買って冷凍したことに満たされ、どんどん溜め込み、冷凍庫がパンパンだとなぜか安心するんです。これ、主婦あるあるですね。
でもこれでは節約とは言えませんね。
これまた年末にまとめて購入してしまった合計8キロの大山どりを冷凍するべく、冷凍庫を覗くと、秋に保存した栗がありました。存在は覚えていたのですが、栗ご飯は飽きてしまったし、何を作ろうかと悩んでは、そっと冷凍庫の奥にしまったままでした。こんな状態の食材が他にもあります。このままでは大山どりの入るスペースがないので、栗はすべて甘露煮にし、栗たっぷりのパウンドケーキを作りました。
冷凍庫に空きスペースがないのに、お買い得な食材があれば、まとめて買わずにはいられない。これからもお買い得食材の冷凍保存はやめられないと思うので、冷凍したことに満足しないで食材を美味しく使い切るレシピのアイデアと、料理の腕を磨き、節約につなげるということを今年の目標のひとつにしたいと思います。
(矢吹)
成人式
早いもので娘も成人式を迎えました。
4年前に成人式に行った息子の時は、学校の入学式に来たスーツを着て行きました。当日も玄関で見送ったくらいで親が特に準備したり、かまった記憶がなかっただけに、女の子は予想以上に大変でした。
周りのお母さんたちは一年以上前から着物を準備したり着付けを予約したりするみたいですね。
着物は親孝行なことに私が親から買ってもらってきた着物を着てくれるというのでのんきにしていたのですが、着付けの予約をしたのが、半年前。よく予約ができたねと周りに驚かれました。12月に入って小物が足りなくて慌ててレンタル。年末に髪飾りを買いました。もうバタバタです。
しかし自分の親もこうやっていろいろ準備してくれていたんだなと思うと、この年になって親の大変さを身に染みて感じました。着物を安い買い物ではないのにタンスに入れっぱなしにしていたのを申し訳なく思いました。
またこの着物に誰かが袖を通すことがあるでしょうか。たのしみです。
(福井い)
あけましておめでとうございます
2022年4月から医師として診療にあたっている中西と申します。お世話になり始めてから早くも10ヶ月が経とうとしておりますが、本年も引き続きよろしくお願いします。
私は、ここ倉吉に勤めるようになるまでは、出雲、松江、米子と山陰の病院で働いており、出身も島根県の松江市というところで、生まれてこの方ずっと山陰をうろうろしております。
先述した松江市は田舎ですので子供と遊びに行くところも多くはないのですが、年始から開館していたゴビウスという水族館に行って来ました。松江市には、しじみの有名な宍道湖という汽水湖がありますが、その湖に生息している生き物を展示している水族館がゴビウスです。規模は小さいですが、3歳と6ヶ月になる息子にはちょうどいい規模のようです。
倉吉からお越しになられる際は、多くは期待せず、お時間をたくさん持て余しているような時に訪れてみると割と面白い、のかもしれません。
(中西)